安産祈願のご案内

妊婦さん

戌の日には安産祈願を。

多産でお産が軽いと言われている犬は安産の守り神として親しまれてきました。また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があると言われています。

その犬にあやかり、安定期に入った妊娠五か月目頃の戌の日に、安産祈願をして腹帯を巻く帯祝いが行われてきました。

神様にお子様のご無事の誕生を願い、家族みんなでお祝いしましょう。

腹帯の意味と巻き方

腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあると言われています。

1.肌触りの良いさらしか、帯を用意し、半分の幅に折り、端をお腹に当てて巻いていきます。
2.一周巻いたら上方向に折り返し巻いていきます。

腹帯
安産御守り

健やかな成長を願って

昔から子供の健やかな成長を願い、行われてきた行事がたくさんあります。

産湯

生後三日目頃

生後三日目頃に氏神さまがお守りくださる土地の水…産湯で子供の身体を清め、子供の発育を願います。この湯に塩や酒を入れて入ると風邪をひかないともいわれています。

お七夜

生後七日目頃

昔は子供が誕生しても、無事に育つとは限らなかったことから、「七日目」を大事な節目としてお祝いをしたのが始まりで、名前を決めて、初めて産着に袖を通すとともに、家の神様に家族の一員としてお守り戴くようお願いします。

初宮詣

生後三十一日、三十二日前後

氏神さまに無事の誕生に対する奉告と御礼をし、今後の健やかな成長を見守ってもらうようにと祈願します。一般的に男の子は生後三十一日、女の子は三十二日前後の最良の日を選んでお参りをします。

お食い初め

生後百日頃

食べ物に一生困らないように、お膳を用意し食べる真似をする儀式を「お食い初め」といい、「百花の祝い」とも呼ばれます。お膳にはお目出度い赤飯や鯛、また歯が丈夫になるよう、小石を載せるところもあります。

初節供

三月三日、五月五日

女の子は、桃の節供に雛人形を飾り、ちらしずし、甘酒、蛤の吸物などを戴いて、お祝いをします。男の子は、端午の節供に鯉幟や武者人形などを飾り、成長を祈るとともに、邪気を祓うとされる菖蒲湯に入ります。

七五三

十一月十五日前後

七五三は、古くからの風習である三才の「髪置」、五才の「袴着」、七歳の「帯解」に由来しているといわれ、江戸時代頃より秋の稲刈り後の頃に、健やかな成長を祈り、お祝いを行ってきました。

学業成就・合格祈願

節目の頃

入学や卒業、就職といった人生での大きな節目には、氏神さまに感謝し、更なる成長と無事を祈って神社に参拝します。また、受験など大切な試験の前にはその試験の無事を祈り、結果を奉告しましょう。

成人式

成人した年の一月第二月曜日

昔は成人になると男性は元服、女性は裳着を行い、お祝いをしてきました。成人になった年の年明けに、無事に大人の仲間入りができたことを氏神さまに報告しましょう。

お問い合わせ:伊勢原大神宮社務所(神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1)電話 0463-96-1611